※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

漢字の音読み・訓読みのちがいは?見分けるコツと例

小学校の宿題で多いのが漢字です。漢字には音読みと訓読みがあります。音読みとは、中国から伝わってきたときの読み方をもとにした読み方です。訓読みとは、日本の生活で使われるときの読み方です。

漢字練習ドリル等には、音読みはカタカナ、訓読みはひらがなで書いてあります。

漢字の読み方で、音読みと訓読みの違い、見分けるコツを説明していきます。

 

スポンサーリンク

漢字の音読み・訓読みのちがい

漢字は大昔の弥生時代に中国から伝わってきました。中国での読み方をもとにした読み方を音読みといいます。

小学生の国語の教科書や漢字ドリルには、カタカナで書かれています。

一方、漢字の意味をもとにした読み方を訓読みといいます。

国語の教科書や漢字ドリルには、ひらがなで書いてあります。

【例】
音読み…人(ニン)
訓読み…人(ひと)

音読み…車(シャ)
訓読み…車(くるま)

 

音読みと訓読みを見分けるコツ

漢字の音読み・訓読みを見分けるコツは、漢字一字で読んだときに意味がわかるか考えることです。

味がわかれば訓読み、意味がわからないようでしたら音読みです。
2字以上の場合も、1字にわけて意味が伝わるか考えてみます。

下に例としていくつか挙げてみます。

【例「体重を測る」の場合】
「体重」ですが、「たいじゅう」と読みます。
1字にわけると、「体」は「たい」、「重」は「じゅう」と読んでいます。
体のことを「たい」と言っても、何のことなのか意味がわかりません。ですから「たいじゅう」は音読みです。
「測る」は、「はかる」と読みます。何かの量をはかるということがわかりますので訓読みとなります。
【例「同じ学年」と「同学年」の場合】
どちらも同じ意味になりますが、「同」の読み方が違います。
「同じ」は意味がわかりますので訓読み。
「同(どう)」は、それだけでは意味がわからないので音読みです。

【音読み、訓読みのどちらも可能な場合】

【例「人気」】
音読み…人気(ニンキ)
訓読み…人気(ひとけ)
【例「風車」】
音読み…風車(フウシャ)
訓読み…風車(かざぐるま)

今回は、漢字の音読みと訓読みについてまとめてみました。
音読み、訓読みに関係あるものとして、漢語・和語・外来語の勉強があります。少し紹介しておきます。

漢語・和語・外来語とは

現在の日本語は、漢字とひらがな、カタカナをつかって表現されています。
小学校、中学校では、漢語・和語・外来語を勉強します。

漢語・・・中国から伝わってきたときの読み方をもとにしている言葉(音読みする)
和語・・・日本の文化に合うように読んだ言葉(訓読みする)
外来語・・・海外から伝わった言葉
【漢語の例】
・情報
・前進
・極端 など
【和語の例】
・情け
・進む
・極める など
【外来語の例】
・カステラ
・トマト
・ジュース など
タイトルとURLをコピーしました